- 花澤 美波
- 実践講座
- 2 (登録済)
- (0 Review)

こんな方におススメ
講座内容

実践的なテクニック・スキルの学習
この講座では、料理代行サービスの現場で必要な実践的なテクニックやスキルを学びます。
料理代行サービスは、常に決まったことをご提供するものではなく、お客様のキッチン環境や、ご要望に応じて 適宜対応しなければいけません。
どの様な環境でも、サービスのご提供レベルをさげることなく、いつでも安全で安心な、 お客様のニーズに答えた料理をご提供することが大切となります。
プロとしての応用力の習得
冷蔵庫の中のありもの使って、今晩の食事と作り置きを何品か作ってください。 子供が小麦粉アレルギーなので小麦粉アレルギーに対応した料理をお願いします。3時間で12品の料理を作ってください。
例えば、この様な依頼が来た時に対応は出来ますか。これはほんの一例ですが、この様に料理代行サービスの現場は色々なニーズがあり、 そのニーズに答えることが出来るかで次の仕事獲得へ繋がるかが決まっていきます。
この講座を終了した時には、プロの料理代行サービス提供者として、幅広く活躍出来る専門的なテクニックやスキルを習得することができます。

資格取得特典

料理サービス全般におけるマッチングサイト「foopers」にて、優先的に掲載可能となります。
掲載時には資格取得者で分かるバッチを発行。
依頼者がより安心感を持って依頼出来る様にサポートします。
資格取得までの流れ
STEP1会員登録
まずはこちらから会員登録をします。
会員登録は無料でご利用いただけます。
STEP2講座申込み
料理代行マイスター実践講座をお申込みください。
STEP3講座受講
講座はe-ラーニングから全て受講できるので、空いた時間など
ご都合の良いスケジュールで受講下さい。
全11科目<約15時間>
STEP4試験・認定書発行
全て受講が終わると、オンライン試験を受けていただきます。
試験に合格すると、資格取得です。当協会より、認定書を発行します。
コースカリキュラム
【食の安全について】サービス提供時の安全管理 0/12
- 食中毒の危険性を知り未然に防ぐ 05 分講座1.1
- 衛生管理のチェックポイント 07 分講座1.2
- 正しい食材の保存方法 05 分講座1.3
- アレルギー物質を含む食品 05 分講座1.4
- 食材の代替え案を考えて満足度にも配慮する 07 分講座1.5
- しっかりと火を通し異物混入がないように気を配る講座1.6
- 食品添加物についての知識を知っておこう 07 分講座1.7
- 食べ合わせや身体に合わない食品への対応 06 分講座1.8
- 提供時の料理の温度を適切に 07 分講座1.9
- 食材の大きさや硬さに配慮する 07 分講座1.10
- 食べる人に合わせた食器やカトラリーを選ぶ 07 分講座1.11
- 作り置き時の注意ポイント 07 分講座1.12
-
【訪問前にしておく準備とは?】調理環境&ヒアリング編 0/9
- お客様の家族構成に合わせた準備 07 分講座2.1
- 料理代行サービスを依頼した目的に応じた準備をする 07 分講座2.2
- キッチン環境に応じた準備 06 分講座2.3
- 当日のヒアリングの際に必要なものを準備する 07 分講座2.4
- 調理器具を持参する場合の準備 07 分講座2.5
- 訪問前に避けたほうがいいこと 07 分講座2.6
- お客様に関する情報をチェックする 07 分講座2.7
- 調味料を持参する場合 06 分講座2.8
- サービス内容の提案時のマナー 07 分講座2.9
-
【訪問前にしておく準備とは?】身だしなみ編 0/6
- 爪や手をケアしておく 06 分講座3.1
- 料理代行サービスにふさわしい服装 07 分講座3.2
- スリッパや靴下を用意する 06 分講座3.3
- 着替えなどの必要性 08 分講座3.4
- ファーストエイドキッドや常備薬 06 分講座3.5
- 香水や衣類の臭いについて 07 分講座3.6
-
【訪問前にしておく準備とは?】買物代行編 0/3
- 買物代行の場合の注意点 07 分講座4.1
- 購入品と予算の確認する際のポイント 07 分講座4.2
- お釣り専用の入れ物やメモの用意 07 分講座4.3
-
【訪問前にしておく準備とは?】番外編 0/1
- お返事が当日になった場合の対応 06 分講座5.1
-
【新鮮食材の見分け方を極める】新鮮で良質な食材を調達するために 0/7
- お買い物代行をする場合の心得 03 分講座6.1
- 新鮮な食材の見極めは一流料理人の第一歩 07 分講座6.2
- 肉・魚貝類・卵の見分け方 08 分講座6.3
- お魚の見分け方 07 分講座6.4
- 野菜の見分け方 08 分講座6.5
- 果物の見分け方 07 分講座6.6
- その他の食材の見分け方 08 分講座6.7
-
【リカバリー技があなたを救う】キッチン用品のリカバリーテクニック 0/16
- 不十分な調理環境やキッチン用品のリカバリーとは 07 分講座7.1
- オーブン天板がない 07 分講座7.2
- コンロが足りない 07 分講座7.3
- ボウルが少ない 03 分講座7.4
- すりおろし器がない 02 分講座7.5
- まな板が小さい 02 分講座7.6
- 計量スプーン、計量カップがない 03 分講座7.7
- 作業スペースが狭い 03 分講座7.8
- 三角コーナーがない 04 分講座7.9
- 蒸し器がない 04 分講座7.10
- 爪楊枝がない 02 分講座7.11
- 鉄製フライパンで料理がくっつく 03 分講座7.12
- 鍋が足りない 04 分講座7.13
- 保存用のタッパーが足りない 04 分講座7.14
- 包丁がよく切れない 03 分講座7.15
- 揚げ物バットがない 03 分講座7.16
-
【リカバリー技があなたを救う】食材のリカバリーテクニック 0/8
- 食材が足りない場合のリカバリーとは 07 分講座8.1
- フライやカツに使用する卵が足りない 04 分講座8.2
- 魚の鮮度が悪いとき 04 分講座8.3
- 食材の種類が少ないとき 05 分講座8.4
- 肉類が足りない 04 分講座8.5
- 挽肉がないとき 04 分講座8.6
- 野菜が傷みかけているとき 08 分講座8.7
- 冷蔵庫に古い煮物が残っている 04 分講座8.8
-
【リカバリー技があなたを救う】調味料のリカバリーテクニック 0/8
- 調味料が足りない場合のリカバリーとは 07 分講座9.1
- お魚の臭み取りをする 04 分講座9.2
- ドレッシングがない 04 分講座9.3
- 塩分控えめを希望された 04 分講座9.4
- 砂糖を使用しないご家庭だった 04 分講座9.5
- 子供向けの味付けを依頼された 03 分講座9.6
- 調味料の種類が少ない 04 分講座9.7
- 馴染みのない調味料を使うように依頼された 04 分講座9.8
-
【リカバリー技があなたを救う】料理のリカバリーテクニック 0/6
- 調理に失敗した際のリカバリーとは 07 分講座10.1
- 使用した食材が余った 03 分講座10.2
- 煮物の味が濃すぎた 03 分講座10.3
- 野菜炒めが水っぽくなった 03 分講座10.4
- 料理の彩りが茶色っぽくなってしまった 04 分講座10.5
- 炒め物がしょっぱくなりすぎた 03 分講座10.6
-
【3時間で12品を作る時短技】時短調理・効率化テクニック 0/8
- 時短料理に使えるグッズ 06 分講座11.1
- 作業の手順メモを作っておくことで時短するコツ 06 分講座11.2
- 料理を作る順番を決めておくことで時短する方法 07 分講座11.3
- 加熱すれば食べられる 06 分講座11.4
- 電子レンジを活用した時短 06 分講座11.5
- フライパンで複数のおかずをつくる方法 06 分講座11.6
- オーブンを活用して時短する 07 分講座11.7
- 魚焼きグリルを活用するコツ 07 分講座11.8
-
【3時間で12品を作る時短技】時短調理のレシピ事例 0/10
- ダイエット献立3品レシピ 07 分講座12.1
- 3品同時調理メニューお弁当のおかず 07 分講座12.2
- 家族4人分の時短夕食レシピ 07 分講座12.3
- 子供も大好き洋食メニュー 07 分講座12.4
- お年寄り向け和食メニュー 08 分講座12.5
- 野菜中心メニュー 08 分講座12.6
- 豪華!中華3品レシピ 08 分講座12.7
- アレンジ可能!イタリアン 07 分講座12.8
- 大人数で食べられるゴージャスレシピ 08 分講座12.9
- 基本の和食 07 分講座12.10
-
【冷蔵庫の『ありもの』で献立を考える】ありものレシピの作り方 0/6
- 「ありものを使った料理」とは? 06 分講座13.1
- 代表的な「ありもの」とその使いこなし方 06 分講座13.2
- 「ありもので適当に」を「ごちそう」に変える調理テクニック 07 分講座13.3
- 調味料の「ありもの」はどう使う? 06 分講座13.4
- 調理法でここまで変わる!食材アレンジ術 04 分講座13.5
- レシピサイトを活用しよう 03 分講座13.6
-
【冷蔵庫の『ありもの』で献立を考える】ありもの時短レシピ 0/6
- ありもので作るサラダ 05 分講座14.1
- ありもので作る丼もの 05 分講座14.2
- 卵のありものレシピ 05 分講座14.3
- 野菜のありものレシピ 05 分講座14.4
- 肉のありものレシピ 05 分講座14.5
- 魚のあるものレシピ 05 分講座14.6
-
【料理代行サービスで作るお弁当】入門編 0/7
- お弁当の基礎を学ぶ 07 分講座15.1
- お弁当に適したおかず 08 分講座15.2
- お弁当の味付けテクニック 08 分講座15.3
- お弁当を綺麗に見せるテクニック 08 分講座15.4
- お弁当にふりかけやゴマを使うコツ 08 分講座15.5
- お弁当に最適!飾り切りや可愛い形にする 08 分講座15.6
- お弁当グッズでワンランク上を目指す 07 分講座15.7
-
【ワンランク上の味を作るマル秘テクニック】ワンランク上の味を作るマル秘テクニック 0/10
- ワンランク上の味に仕上げる基本 07 分講座16.1
- アレンジをするときの注意点 07 分講座16.2
- コクとうまみを出すポイント 07 分講座16.3
- 隠し味のコツと分量 07 分講座16.4
- ちょい足しでワンランク上の味に 06 分講座16.5
- 下処理の重要性とポイント 07 分講座16.6
- 火加減に配慮する 07 分講座16.7
- 材料の大きさと食感に注意する 07 分講座16.8
- 煮崩れや型崩れを防ぐ 08 分講座16.9
- 適切な食材の使い方 08 分講座16.10
-
【食べ方や保存方法のフォロー】次に繋がる調理後のフォロー 0/5
- 後片付けチェック 08 分講座17.1
- 調理したレシピの食べ方を説明 10 分講座17.2
- 盛り付けのテクニック 08 分講座17.3
- タッパ―に保存するテクニック 09 分講座17.4
- 見切りごろを知る(野菜、肉、魚) 07 分講座17.5
-
【目的別レシピ調理テクニック】食べる人の目的に合わせた調理テクニック 0/18
- 食べる目的に合わせた調理の必要性 07 分講座18.1
- とにかく好き嫌いが多い子供の攻略方法 08 分講座18.2
- 小麦アレルギーの人のための調理テクニック 08 分講座18.3
- ハードな体育会系のアスリート向けのメニュー 08 分講座18.4
- 炭水化物ダイエットのための作り置き 08 分講座18.5
- 冬の風邪対策・免疫を高めてくれるメニュー 09 分講座18.6
- 高齢の方が食べやすい・栄養になる食材とメニュー 08 分講座18.7
- 小さな子供に配慮したメニュー 08 分講座18.8
- 病み上がりの方のためのメニュー 08 分講座18.9
- 友だちを集めてホームパーティー 10 分講座18.10
- 後期高齢者のための安全テクニックとメニュー 08 分講座18.11
- 夏バテ対策のメニュー 08 分講座18.12
- 晩酌する夫婦2人のためのおつまみ 08 分講座18.13
- 美肌・美容に効果アリのおすすめ食材とメニュー 08 分講座18.14
- 腸活に役立つ食材とメニュー 09 分講座18.15
- 辛いものが好きな「辛党」を攻略するテクニック 08 分講座18.16
- 妊娠中の方にやさしい料理 09 分講座18.17
- はじめての離乳食(基礎知識・具体的なレシピ例) 07 分講座18.18
-
【サービスの受注を増やす方法】新規受注獲得 0/5
- プロフィール画像の撮り方、プロフィール紹介文の書き方 04 分講座19.1
- 目に留まる料理写真の撮り方 08 分講座19.2
- 紹介ページのアクセスを増やす方法 08 分講座19.3
- お問い合わせへの対応方法 08 分講座19.4
- 料理代行の顧客層別の攻略方法 08 分講座19.5
-
【サービスの受注を増やす方法】リピート獲得 0/2
- 訪問後のお礼メッセージ 06 分講座20.1
- 相手のニーズを把握すること 08 分講座20.2
-
資格認定試験 0/1
講師

料理代行マイスター協会 理事 全国料理学校協会教師資格取得後、老舗某料理教室に従事し、TVお料理番組、雑誌、家電製品付属等レシピの撮影アシスタントを経験。海外で各国料理も学び幅広いお料理を探究。食育インストラクター、食品衛生責任者他、各種お料理に関する資格取得 を経て自ら料理教室を主宰。出張レッスンも開催。家庭料理の基本から時短、簡単レシピ、おもてなし料理まで実践的テクニックを中心に様々なジャンルの料理を紹介をしている。
0 評価